flexboxの使い方一覧
        
        
                      - 2019年4月27日
 
                                - 2020年3月12日
 
                      - HTML/CSS, メモ
 
                      - css
 
                                      
        
        
        
        
                      
          
                      
              
- ツール
 
- 親要素
- display: flex;
 
- flex-direction:子要素の配置方向
- row:左から順に。デフォルト。
 
- row-reverse:右から順に
 
- column:上から順に
 
- column-reverse:下から上に
 
 
- flex-wrap:子要素の折り返し設定
- nowrap:折り返しなし
 
- wrap:折り返しして複数行になることあり
 
- wrap-reverse:折り返しするときは、後半のが上にいく
 
 
- justify-content:水平方向の揃え方 
- flex-start:横方向は左揃え、縦方向は上揃え
 
- flex-end:横方向は右揃え、縦方向は下揃え
 
- center:中央揃え
 
- space-between:余分な空きは均等にスペース開ける
 
- space-around:space-betweenと同じだが、両端にもスペースをあける
 
 
- align-items:垂直方向の揃え方
- flex-start:横方向は左揃え、縦方向は上揃え
 
- flex-end:横方向は右揃え、縦方向は下揃え
 
- center:中央揃え
 
- baseline:テキストのベースラインを揃える
 
- stretch:説明むずい。縦いっぱい使う。
 
 
- align-content:行の揃え方(複数行になった時)
- flex-start:横方向は左揃え、縦方向は上揃え
 
- flex-end:横方向は右揃え、縦方向は下揃え
 
- center:中央揃え
 
- space-between:余分な空きは均等にスペース開ける
 
- space-around:space-betweenと同じだが、両端にもスペースをあける
 
 
 
- 子要素
- flex:短縮系
- 0 1 auto:デフォルト
 
- flex-grow:伸びる倍率。このプロパティに従い、自動的に利用可能な領域いっぱいまで伸びる。
- 0:デフォルト
 
- 1:全部等分で伸びる
 
- 1、2:2は1のアイテムの2倍になる
 
- none: ‘0 0 auto’と見なされる。
 
- マイナス:無効
 
 
- flex-shrink:縮む倍率。
 
- flex-basis:widthみたいなもの。ベースとなる横幅。最小の長さ。
 
 
- align-self:個別のFlexアイテムの垂直方向の揃え方
 
- order:順番指定