アイデアだしで行うブレスト。実は効率が悪い。

  • 2014年4月29日
  • 2019年6月10日
  • メモ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140425/263513/?ST=smart

ブレストは実は効率が悪い。

それは以前から気づいていました。
数人グループで、その場でポストイットに書き、アイデアをだし、グルーピングをして、結論をまとめる。
など最近ではよく行われる光景です。
しかし、その場で考えられるアイデアがどこまで利用価値の高いものができるのか。
実際、ブレストの結果、たいしたアイデアも出ず、それらしい答えで結論を出してしまうことも少なくありません。
果たしてこのやり方は本当に効率が良いのでしょうか?
そんな所に目を付けた記事。

“この手の研究では、たとえば数十人を集めて5人ずつの組を作り、「5人が顔を突き合わせてブレストする組」と「5人が個別にアイデアを出して最後にアイデアを足し合わせる組」に分けて、それぞれから出てきたアイデアを比較します。そして多くの研究で、前者よりも後者の方が、よりバラエティーに富んだアイデアが多く出ることが示されているのです。”

この様に、初めから各々が考え、それによって導きだしたアイデアの方が結果的には良かったのです。
また、それは経営学・社会心理学で昔からの常識となっています。
更にこれは「この傾向が特に “権威のある人” がブレストに参加すると顕著になる」とのこと。
ただし、ここは社風にもよるかと思います。
部長であっても、気兼ねなく意見できる会社も少なくありません。

次の理由として「集団で話すときは思考が止まりがち」
相手が話している時、自分の思考は遅れてしまいます。
相手の意見がカンフル剤になることもありますが、基本、自分の思考へ影響がでてしまうとのこと。

では、なぜIDEOはブレストを勧めているのか?

「組織全体の記憶力を高める」効果がある

顔を突き合わせてブレストすることは、PJメンバーを知ることができ、組織の記憶力を高めることができる。
一人の記憶力に頼るのは限界がある。ある知識はこの人、こっちの知識はこの人と、専門性のある関係が良い。
ブレストをすることで、誰がどの知識を持っているか、メンバー間で共有できる。

参加メンバーが組織の「価値基準・行動規範」を共有

確かにこれはある。
誰かが作った資料のシェアでは、本人の気持ちが入らない。
資料に目を通すことすらしない場合もある。
ブレストをすることで、ビジョンやストーリーの共有ができ、勝手に行動を起こすのだ。

感想

このようなことを考えると、ブレストにはアイデア出しだけではなく、PJメンバー間での有効な情報共有方法でもあるという。
アイデアだしだけで考えたらこのようなブレストは効率が悪い。
しかし、ブレストを続けることで、PJの進みはもっと速くなるのではないだろうか。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/jszk/desnote.com/public_html/wpjs/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:658 Stack trace: #0 /home/jszk/desnote.com/public_html/wpjs/wp-includes/template-loader.php(78): include() #1 /home/jszk/desnote.com/public_html/wpjs/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/jszk/desn...') #2 /home/jszk/desnote.com/public_html/index.php(17): require('/home/jszk/desn...') #3 {main} thrown in /home/jszk/desnote.com/public_html/wpjs/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 658